副鼻腔炎とは

副鼻腔とは、鼻(鼻腔)の周囲にある空間(上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞)のことを指します。この副鼻腔の粘膜に炎症が発生し、膿が溜まっている状態が副鼻腔炎です。
急性に発症し、1ヵ月程度で症状が治まる場合は急性副鼻腔炎と診断されます。主に風邪によるウイルス感染で発症します。よくみられる症状は、膿が混じった悪臭を伴う鼻水、長引く咳、炎症による顔面の痛みなどです。
副鼻腔炎の状態が3ヵ月以上続く場合は、慢性副鼻腔炎と診断されます。一般的には蓄膿症と呼ばれます。同疾患の多くは、急性鼻腔炎をきっかけに引き起こされた細菌感染のほか、アレルギーのケースもあります。主な症状は、鼻づまり、膿が混じった悪臭を伴う鼻水、炎症による顔面痛や頭痛のほか、嗅覚の低下などです。
治療について
急性副鼻腔炎であれば、対症療法として、解熱鎮痛薬や去痰薬、消化酵素薬などを使用します。また、慢性副鼻腔炎で細菌感染が原因の場合、抗菌薬を使用するほか、ネブライザー療法を行うこともあります。これらの薬物療法で症状が改善しなければ、手術療法を行います。