アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎イメージ画像

鼻の粘膜にアレルゲンが付着することで炎症を引き起こし、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状などがみられている状態がアレルギー性鼻炎です。小児で発症することが多く、喘息やアトピー性皮膚炎を併発することも多いです。

アレルギー性鼻炎は、発症時期が限定される季節性アレルギー性鼻炎(主に花粉症)と季節に関係なく一年中発症する通年性アレルギー性鼻炎に分けられます。

発症の原因は、季節性の場合、ほとんどが花粉です。また通年性の場合は、ハウスダスト、ダニ、真菌(カビ)、ペットの落屑などの混合物、ペットの毛やフケなどが挙げられます。

治療について

アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり 等)を抑えるために、対症療法として、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬の処方や、ネブライザー療法を行います。また、ダニやスギ花粉がアレルゲンである方には、アレルゲン免疫療法の一つである舌下免疫療法を行うこともあります。これらの薬物療法で症状が改善しない場合は、手術療法として、鼻粘膜をレーザーで焼灼し、粘膜の腫れを抑える鼻粘膜焼灼術などが検討されます。