メニエール病とは

メニエール病イメージ画像

前触れなく耳鳴り(主に片側)、難聴、耳が詰まった感覚などの聴覚症状と同時に、激しい回転性めまいが起きるとされる状態をメニエール病といいます。30~50歳代の女性に発症しやすいと言われています。

原因は内リンパ水腫(内耳にある膜迷路でみられる水ぶくれ)です。これは、ストレスや疲労などをきっかけとした内リンパ液の生産過剰、あるいは吸収障害によって発症します。これによって内耳にある蝸牛などが圧迫を受けることなどにより、上記の症状がみられるようになります。

患者さまの訴えや現れている症状などから同疾患が疑われる場合、純音聴力検査や平衡機能検査(眼振検査)、造影MRIなどの画像検査、内リンパ水腫推定検査などを行います。

治療について

治療では、強いめまいの症状がある場合、抗めまい薬や内耳循環改善薬(内リンパ水腫を軽減する)などの薬物療法を行います。このほか、不安感が強ければ抗不安薬、悪心(おしん)や嘔吐があれば制吐薬を使用します。日頃のストレスや過労が内リンパ水腫を発症させやすくするので、生活習慣の改善もしっかり行うようにします。

上記の治療でも、めまいを繰り返すなど改善効果がみられない場合は、手術療法を検討します。