めまいとは

体がグルグル回る、フワフワする、気が遠くなるなどの症状がみられます。このめまいは、実際に障害部位がある前庭性と、循環器疾患(高血圧 等)や精神疾患(うつ病 等)による非前庭性に分類されます。
さらに前庭性は、末梢性と中枢性のめまいに分けられます。このうち耳鼻咽喉科領域に関係するのが末梢性めまいです。症状の特徴としては、目がぐるぐるする、ふわふわするなどで、これらの状態が短時間で治まることもあれば、数時間~数日続くこともあります。原因疾患としては、良性発作頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、内耳炎、突発性難聴などが挙げられます。
一方で、中枢性めまいは脳や脊髄などの中枢神経に起きた障害(脳梗塞、聴神経腫瘍 等)が原因となります。目がふわふわしたり、ぐるぐるしたりすることもあるので、原因が特定できないとしても、気になる症状があれば一度当院をご受診ください。
良性発作性頭位めまい症
起床時に飛び起きたり、靴ひもを結び直そうと下を向いたりした際に、頭の位置や傾きが急に変わるなどしたために、目の前がぐるぐるとするめまいが数十秒~数分程度起きる状態を良性発作性頭位めまい症と言います。なお、めまいの最中に耳鳴りや難聴のような症状が併発することはありません。
発症の経緯としては、内耳にある耳石が本来あるとされる前庭にないことで起こるとされています。耳石は前庭にあることで、体の傾きや上下前後の動きを感じられるように働いているのですが、これが何らかの原因で三半規管に入ってしまうと、めまいの細胞を刺激し、めまいの症状を引き起こします。
治療法としてこれといった特効薬はなく、理学療法に沿って耳石を元の場所に戻すという方法をとることが多いですが、耳石のある場所によってその内容は異なります。
内耳炎
内耳炎は、内耳にまで炎症が及んでいる状態です。ウイルスが内耳まで感染することで発症することもあれば、中耳炎(主に慢性中耳炎)の悪化や髄膜炎が原因になることもあります。ウイルスには、おたふくかぜの原因となるムンプスウイルスをはじめ、麻疹(はしか)ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルスのほか、先天性の風疹ウイルスなどがあります。
内耳炎の主な症状としては、耳閉塞感、耳が聞こえにくくなる、耳鳴りなどの症状のほか、めまいやふらつき、吐き気などが現れます。なおムンプスウイルスが原因の場合は、高度~重度の感音難聴(多くは片側)がみられ、人によっては耳が聞こえなくなることもあります(ムンプス難聴)。また、一過性のめまいもみられることがあります。
治療では、細菌感染が原因であれば抗菌薬を投与します。また、内耳に神経障害がみられる場合は、ステロイドなどによる薬物療法が行われます。