アレルギー・花粉症について

アレルギー・花粉症イメージ画像

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入しようとすると、これを体外へ排除しようと働く動きを免疫反応といいます。この働きに何らかのミスが生じるなどして、侵入を排除するだけでなく、自己を攻撃してしまうことがあります。そのような状態がアレルギーです。

具体的には、免疫反応が過剰になるなどして、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、流涙、目の充血、皮膚のかゆみ、発疹などの症状がみられるようになります。これらをアレルギー症状といい、アレルギー症状がみられる病気のことを総称して、アレルギー疾患といいます。

主なアレルギー疾患

花粉症

主に花粉をアレルゲンとしたアレルギー疾患が花粉症です。アレルゲンとしてよく知られているのはスギやヒノキですが、ヨモギやブタクサ、イネ科の植物などで発症することもあり、人によって原因となる花粉は異なります。いずれにしても原因の花粉が飛散する時期にのみ限定して発症します。

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の症状に加え、目の充血、目のかゆみ、流涙、目がゴロゴロするなどアレルギー性結膜炎の症状もみられます。上記以外には、喉のかゆみ、肌荒れなどが現れることもあります。また、上記の症状によって眠れない、集中できないなどが引き起こされることもあります。

診断をつけるためには、問診や視診のほか、アレルゲンを特定するための検査として、血液検査(血清特異的IgE検査)などを行います。

治療について

治療では、アレルギー症状を抑えるため、薬物療法が中心となります。具体的には、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬を使用します。鼻づまりが強い場合は、鼻噴霧用のステロイド薬、眼症状がある場合は、抗ヒスタミン薬などの点眼薬を用います。また、原因となる花粉を避けるための環境づくりも並行して行います(こまめな掃除や洗濯、外出時にマスクや眼鏡を着用する 等)。

アレルギー性鼻炎

「アレルギー性鼻炎」のページへ