中耳炎とは

中耳炎イメージ画像

中耳にある鼓膜、鼓室、耳管に炎症が起きている状態を中耳炎といいます。中耳炎には、急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎など、いくつかの種類があります。

急性中耳炎

かぜ(上気道炎)をきっかけに起こることが多く、鼻水に含まれる細菌やウイルスが耳管を通じて中耳(鼓室)に入り込み、それによってウイルス感染や細菌感染が引き起こされて発症します。主に乳幼児が罹患しやすく、成長によって耳管が傾斜すると発症しにくくなっていきます。

主な症状は発熱、耳の痛み、耳閉塞感、膿が鼓室に溜まることによる聞こえにくさなどです。小さいお子さまは自らの症状を言葉で訴えることができないため、耳をしきりにいじったり、声を上げて泣いたり、不機嫌な様子を示したりすることがサインになります。ちなみに症状は、両側の耳で起きることが大半です。

治療について

治療は症状の程度によって変わります。軽度であれば経過観察を行いますが、それでは症状が改善されない場合や中等以上の症状の場合は、抗菌薬を処方します。

また、鼻水が溜まってすするということを繰り返すと、中耳(鼓室)にウイルスや細菌が再度入り込むリスクがあるため、予防対策も兼ねて適度に鼻をかむようにしましょう。なお、小さいお子さまの場合は、鼻水吸引にも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

滲出性中耳炎

鼓室内に滲出液が溜まることによって、聴力の低下がみられている状態を滲出性中耳炎といいます。主に乳幼児と高齢者に発症しやすい病気です。同疾患は、何らかの要因による耳管の働きの低下、急性中耳炎などが完治しないこと、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド増殖症への感染などをきっかけに、滲出液が溜まることで起こるとされています。

よく見受けられる症状は、聞こえが悪い(テレビの音を必要以上に大きくする、呼んでも返事をしない 等)、耳が詰まる感じ(耳閉塞感)などで、小児では発熱や耳の痛みといった自覚症状が現れにくいのも特徴です。また、子供は両耳に症状がみられますが、成人の場合は片耳のみということもあります。小児が発症する場合は、発症による症状が強く出ないので気づきにくいのですが、耳をよく触っている、頭を左右に振っているなどのしぐさが見られると要注意です。

治療について

まず、滲出性中耳炎を引き起こす原因となっている病気の治療から行っていきます。鼻炎や副鼻腔炎などが原因であれば抗菌薬、アレルギー性鼻炎が原因であれば抗ヒスタミン薬などを用います。また対症療法として去痰薬(カルボシステイン)、耳管通気を使用することもあります。

上記の治療法だけでは改善が困難な場合には、鼓膜切開術(鼓膜を切開して内耳(鼓室)の中にある液体を排出する)、鼓膜換気チューブ留置術(鼓膜に小さな穴を開け、チューブを挿入して留置することで、鼓室内の液体の排出や通気性を良くする)などの手術療法を行います。